FXドル円スキャルピングを専門に行う「ますいたかしFX情報ブログ」ますいたかしが継続して利益を上げる為のノウハウをブログにて公開!ドル円スキャルピングのマーケット考察、24時間FXドル円関連ニュース、スキャルピング講座、FXで稼いで自由なライフスタイルを構築するスクール、etc.


★☆メリークリスマス!★☆
すきゃ蔵で~す。
本年度のスキャルピングは終了していますので
本日も特別記事になります。
本日の記事はこのブログのメインタイトルでもある、
「なんでスキャルピングが稼げるのか?」
というところを書いてみたいと思います。
私は、スキャル=高レバレッジ取引だと考えています。
なぜなら、それが一番利益がでるからです。
単純ですが、事実ですので、、、
もちろん、レバレッジを上げたくなければ
それはそれでOKです。
しかし、レバレッジを上げないと、
スキャルピングをやる意味はあまりありません。
なぜなら、レバレッジ=爆発力だからです。
世間的にはスキャルピングは危ない取引手法だ!、
高レバレッジは自殺行為と言うトレーダーも多いですが、
なぜそういう固定観念が生まれているのか?
スキャルピングを専門にしている、
すきゃ蔵からすれば不思議なのです。
その様に発言している人は、例えは、スキャルピングではないのに
ハイレバレッジで取引をしてしまったり、
おそらく、しっかりとした資金管理や手法を熟知していないからです。
「無謀(むぼう)」というやつです。
ブログなどでも、多くの方が自分がが大負けし
危ないと言っています。
でも、この負けた方は、実際、勝ち組?負け組?
なのか、そこが問題です。
この人数が多いか少ないかは関係ないです。
と言うところから、この様な図が想像できます。
初心者が高レバレッジでスキャルピングを行う。
もちろん、そこにルールや手法はありません。
↓
無謀なトレードで大きなマイナスになる。
↓
スキャルピングは危ないと大騒ぎする。
大体は、こんな感じでしょ。
違うかな~?
しかし!
しっかりした勝率の高い手法の元、
資金管理方法を誤らなければ勝つことは可能です。
なんでそんな事いえるの?
私が勝っているから?
違います。
では、ここで少し考えてみてください。
よく雑誌などで長期投資家で天気予報の様に
来年の経済は「ああなる、こうなる」と専門家が予想していますが、
私からすればそれはどうでもいい話。
あなたが知りたいのは、経済がよくなるか、悪くなるかではなく
上がるか、下がるかだけです。
たったそれだけ。
だってそんな未来のこと、誰がわかるの?
と言うことです。
※専門家の方を否定している訳では御座いませんのであしからず。
実際、予期しないことって日々沢山起こっていますよね。
だから予想ができない長期はダメなんです。
私の考えでは、中期・長期などの投資は逆にリスクが高い
以外の何物でもありません。
経済学者レベルでも外れるような予想トレードにリアルマネーを
投資としてつぎ込むのはどうかな?ということです。
そして、
そういう長期投資では枚数も少ないでしょうから、
長期間まった割には利益がほとんどでていませんし、
最悪、負けている場合は、損切りも未設定できっと
とんでもなくマイナスになっているのではと想像します。
そういう人は、きっと
「今さ~ドルもってるけど、下がってまんねーん、暫く塩漬けやわー」
みたいな話をするのでしょう。
これは、投資ではなく、ギャンブルです。
こういうフレーズ一度は、知り合いから聞いたことありますよね。
でも、それではダメです。お金はあなたから逃げて生きます。
そう言う意味で、スキャルピングとは、
未来予想に違いはありませんが、長くても1分先~30分先ぐらいの予想です。
この予想は、有事の場合など市場が乱れていなければ難しいものではありません。
もちろん、それなりの知識とツール(戦う術)は必要なのですが、
日々の指標発表などは事前に時刻が分かったり、
しかも、インターネットのお陰で発表タイミングも秒単位で教えてくれます。
便利な世の中になったものですね。
事前にトレード回避時間をワザワザ教えてくれている訳です。
このことはもっと詳しくこちらで書いていますので、
よければ読んで見てください。
⇒ http://scalpingmasterfx.com/
そして、短期のトレンドを確実に読むことにより、
トレンドが発生している値動きの活発な時間帯に「ちょこっと」を
「枚数を増やして」「どっさり」確実に頂いていくことで利益を爆発的に
増やしいていくことができるのがスキャルピングとなります。
まあ、スキャルピングもそんなに簡単ではありませんが。
すきゃ蔵式では、徐々に利益が出始めているというご報告や
既に、勝ち組の領域へ入ったトレーダーからのご報告もよく頂きます。
来年度も、前回でスキャルピングを楽しんでいきましょう!
宜しくお願い致します。
COMMENT